SC-UPU2 / I-O DATA
インターフェイス:Ultra 2 Wide SCSI (68pin LVD 80MB/s) / Ultra SCSI (50pin SE 20MB/s)
転送モード:Bus Master
Bus:PCI Rev.2.1 (32bit 33MHz 3.3/5V)
SCSIコントローラ:53C895 + SYM53C141 / LSI Logic
対応機種:PC/AT互換機・PC-9821シリーズ
動作確認マシン:PC-9821Rv20/N20
2000年にデビューした、SC-U2PCIのバリエーションモデルの一つ。
内部50ピン(SE専用)+68ピン(LVD/SE)、外部50ピン(SE専用)というCD-ROMやMO、あるいはスキャナなどの接続を重視したコネクタレイアウトで、SE/LVD SCSIバスブリッジである53C141を追加搭載することでSCSIバス1chでのLVD/SE機器の混在を可能としている。
速度などの特性はBIOSが共通であるためもあってSC-U2PCIと同様であるが、高速なLVD機器と低速なSE機器が混用可能であることによる実用性の高さは非常にありがたく、PC-9821シリーズでHDDブート可能な機種ではこの特徴を備えるのはシリーズバリエーションであるSC-U2PS(外部コネクタが68ピン(LVD/SE)に変更され、内部68ピン(SE専用)が追加されたモデル)の他にはCHANPON3-PCIがあるばかりで、しかもCHANPON3-PCIはSCSIコントローラがPCI to PCIバスブリッジ上に置かれていて初期〜中期のWildcat系チップセット搭載PC-9821各機種では事実上使用不能であったため、それらの機種ではこのカードおよびSC-U2PSが実用性を維持したままでのマシン高速化のための事実上唯一の選択肢であった。
もっとも、98が市場レベルで死亡宣告を受けてから、それもUltra 160 SCSI対応カードの製品化が開始されて以降の市場デビューとなったため、主として性能面とコスト面(他にないPC-9821対応を行ってその開発・サポートコストが上乗せされていたのであるからある意味当然ではあるが)からこのカードの市場での評価はそれほど高くはなく、このカードおよびSC-U2PSの出荷数はそれほど多くはない。
一応、当ページの内容の無断転載等を禁止します