TI5VG+ / Taiwan My Comp


CPU Type:Socket 7

Chip Set:VT82C598MVP (Apollo MVP3) + VT82C586B / VIA

FSB Clock:66, 100MHz

Onboard L2C:512KB

RAM Module Type:72pin EDO/Fast Page Mode DRAM SIMM *2 + 168pin 3.3V PC/66・PC/100 SDRAM DIMM*3

Ext.Slot:x2 AGP *1, 32bit 33MHz PCI *4, 32bit 33MHz PCI/ISA *1, ISA *1

Power Supply Type:ATX

Board Form:ATX

BIOS:Award Modular BIOS v4.51PG


 Socket 7系でFSB 100MHzに正式対応したマザーボードの最初期の一枚。

 VIAのApollo MVP3を積んだボードとしても極初期に市場に出回った製品という事になる。

 RAMはDIMM 3本+SIMM 2本という構成だが、FSB 100MHz駆動時にはPC/100 SDRAMが必要であって低速なSIMMが使えないので、結局はDIMM 3本で済ませる事になる。

 ちなみにApollo MVP3のメモリ最大搭載量は前身のVP3と異なり768MBで、それを考慮すればこの製品のDIMM 3本という仕様は妥当である。

 それはともかくこのメモリソケットの混成仕様を見る限りは、パーツの移行期にとりあえずFSB 66MHz駆動でEDO DRAMとかのSIMMを使い、高速なCPUとメモリを入手して置き換えた時点で100MHz駆動に移行する、というシナリオでの使用をメーカー側が企図していたという事であろう。

 これは1998年4月末にパソコン工房岡山店で見かけて即購入したが、雑誌広告等によれば本当は5月発売の製品(チップ供給元であるVIAによる公式なApollo MVP3の発表は1998年5月になってから)であったらしく、どうやらフライング購入だった様だ(苦笑)。

 これはMVP3搭載ボードとしては初期の製品ながら非常に完成度の高い製品であって同一チップセット採用製品中でもかなり高速な部類に入り、しかもPCIが5本ちゃんと使えるのでFSBが66MHzと100MHzしか選べない事以外には殆ど不満が無かったのだが、後日譲渡した後輩宅では何故か起動失敗が多発して随分悩ませられる事になった。

 この件についてはあれこれ原因を調査したのだが、最終的には電源周りの素直な設計(I/O周りの3.3VをATX電源のコネクタから供給される物に依存している)が裏目に出る危険性がある(極度な電圧降下が発生し得る環境下では、ATX電源が正しく3.3Vを供給してくれない為に起動時に必要な突入電流が得られない)という結論に至った。

 もっとも、これは余程電源事情の悪い部屋でもなければ露見しない様な問題であり、そういう部屋に持って行かねば恐らく最後まで気付く事もなかった筈である。

 又、CPUソケットのすぐ脇に電解コンデンサが立っているので大型のヒートシンクを取り付けるのに邪魔な事が気に掛かった(私は面倒だったのでこのコンデンサを引き抜き、90度倒して再配線して問題回避した)が、それは余程の物好きのする事(苦笑)であって通常使用にはまず不満はないだろう。

 ちなみにこのマザーボード+巨大ファン付き大型ヒートシンク(アンプ用)+ MMX Pentium 233MHz(SL27S)は100*3=300MHzで安定動作した。


インデックス

一応、当ページの内容の無断転載等を禁止します