MZ-80AEU
(MZ-80A用拡張I/Oユニット)

 日本では発売されなかったMZ-80Aは、MZ-80K系列製品でありながらMZ-80I/Oを接続することができません。ではどうするのかというと…このMZ-1U01にそっくりなMZ-80AEUという拡張I/Oユニットを後部にドッキングさせます。挿入できるボードもMZ-80B以来の小型化されたボード(FD I/F除く)なので、MZ-80K時代の拡張ボードやFDDなどの周辺機器を接続することができず…あちらの国の人は苦労しなかったんでしょうかね? それともそれなりに高価だったのであまり売れなかったとか?


 装着するとこんな感じ。色が違うとか形も違うとかありますけど、雰囲気としてはMZ-2000っぽく見えませんか?


 MZ-1U01と同様に電源を内蔵しており、本体内の専用のコネクタにこの白いコネクタを接続することでスロットに+5Vが供給されます。


 うーん、よく似ている…。


 おぉ…コネクタの色以外同じにしか見えない…。


 通風孔まで同じ…。


 …底面の通風孔も同じですな…。

 …っと実はよくよく見てみると、MZ-80AEU(下)ではネジがついている2つの穴が、MZ-1U01(上)ではネジがついていなくて、そのすぐそばに新たなネジがひとつついています。もう間違い探しレベルの違いですな。
 底のネジの違いというのはスロットのガイドレールの構造に起因しています。MZ-1U01(上)ではMZ-80B同様FD I/Fが幅広のMZ-8BFIを使うことになっており、下段スロットが上段スロットとは違った構造になっていましたよね。

 一方MZ-80AEU(下)は専用のFD I/F(MZ-80AFI)を使うこともありスロットを幅広にする必要がありません。そんなわけで下段右(4番スロット)は上段スロットと同じサイズのボードを入れるための構造になっています。

 とまぁこういう説明をすると順番が逆になってしまいますね。底面のネジの件といい、ガイドレールを固定するスロット奥の金具の穴といい、MZ-1U01では不必要なはずのものがMZ-80AEUと共通なまま残っています。つまりこれはMZ-80AEUをベースにMZ-1U01を設計したということですよね。もし逆ならMZ-1U01にしかないネジ穴もMZ-80AEUにあるはずですから…。

 ただ上下でスロットの構造が違うことからMZ-1U01はスロットのフタが4スロット分まるごと外れるようになっています。このため、ほぼ同じ形の外装なのに両モデル間で共通化することができません。さっさとMZ-1E05みたいなのを出しておけば電源仕様以外全部共通化できたものを…。


 ガイドレールの構造をもう少しクローズアップ。4番スロットの件はもういいとして、2番スロットの構造も同じなんですね。MZ-80AではプリンタI/FにMZ-8BP5Iが指定されており、そもそもMZ-8BFIのあおりで幅が狭くなったのに合わせてガイドレールが余計に取り付けられているのですが…ガイドレール部品を3・4番スロットと共通化しているので、その余計なガイドレールを取り払えば2番スロットにも標準サイズのボードを入れられるんですね…偶然なんでしょうが、ちょっと面白い話ですね。

 流用設計したのだから何もかも同じに見えるわけですが、それはコネクタの形とか外形が同じとかに留まらず、本体のメイン基板に結合されるバスコネクタの位置も端子数も端子ピッチも同じですし、さらには信号配列も同じなのです。ということは電源の仕様さえなんとかすれば、このMZ-80AEUをMZ-2000に合体させて使用することも可能ということにもなるわけで…。ここまでくると流用設計というよりはMZ-2000向けにちょっとモディファイしたものだと表現するのが正確なのかもしれませんね。

 ということもあるので、MZ-80Aを日本で使うために、このMZ-80AEUの電源をMZ-1U01のものと交換しました。というかはんだ付けするのも面倒だったのでコネクタ基板(バックプレーン)とセットで交換してます。基板はよく見ると全く同じではない(シルク代わりに文字がパターンとして刻印されているが、違う文字列になっている)のですが、回路といってもデージーチェインぐらいのものなので、多少違っていたとしても深刻な問題ではないでしょう。

所蔵品一覧に戻る